無垢材の魅力 |
 |
|
 |
断熱性について
- 木材はパイプ状の細胞からできており、細胞は熱を伝えにくい空気を含んでいるためコンクリートに比べて熱を伝えにくい。そのため、四季を通じてみると木造の方が快適な室温を維持します。
杉材でみると、コンクリートの熱伝導率は約20倍。鉄は約400倍。それだけ、木材は断熱性が高いのです。
|
|
 |
木は火に強い!? ~火災について~
- 木材は熱を伝えにくいので、たとえ燃えたとしても鉄やアルミニウムに比べ強度はゆるやかに低下します。ある程度の厚みのある木材は燃え始めても表面が炭化して燃えにくくなるだけでなく、鉄やコンクリートに比べ有毒ガス発生も少ないので避難する際は有利とされています。
|
|
 |
木はカビにくい!?~アレルギーの減少にも効果があります~
- 木材は鉄やコンクリートに比べ結露しにくいのです。高温多湿な日本の気候には、カビにくい木はぴったり。
木は結露しにくい→カビやダニが発生しにくい→アレルギーの原因物質も減少します。
カーペットから無垢フローリングに替えるだけでダニが減ることもわかっています。ダニはアレルギー疾患の大きな原因なので、ダニを追い払ってくれる木の住まいはぴったりです。
|
|
 |
木は強い!!
- 木と鉄を比べてどちらが強いでしょう?普通は鉄と答えるでしょう。
実は同じ重さの木と鉄を比べると木の方が強いのです。杉の引っ張り強度は鉄の約4倍。コンクリートの198倍にもなり、圧縮強度ではコンクリートの約6倍になります。
また、木材は曲げの力に対しても強さを発揮しますので地震の多い日本の住宅に合った素材といえます。重量が軽くて、丈夫な木造住宅は耐震性にも優れているといえます。
|
|
無垢材のメリットとデメリット |
無垢材はトータルで見ると、コストパフォーマンスが高い製品です!
|
無垢材は収縮する |
 |
- 無垢材は木の細胞そのものでできており、細胞の水分の有無により
収縮がおこります。
|
 |
- 収縮がおこるという事は木が生きている証拠。
- 室内の環境を一定に保とうとする。(調湿作用)
- 中にいる人間にとっては好ましい環境となる。
|
無垢材は収縮するという性質がありますが、あらかじめ乾燥する事で極力収縮を少なくできます。 |
無垢材は自然素材である |
 |
規格品のように色や模様が一定ではありません。天然木なので節や木目が自然のまま入ります。 |
 |
- 年月が経つにつれ”経年美化”で味がでます。
- 節や木目は規格品では絶対につくれません!
- 木が生きた証であり飽くことがありません。
|
無節材などもありますのでご相談ください。 |
無垢材はやわらかい |
 |
無垢の木は木の繊維の間に空気が入っているため、硬さも様々です。柔らかい天然木の場合、施工場所によってはキズ付くケースもあります。 |
 |
- 木が柔らかいため長時間でも足が疲れにくいです。
- 子供が転んでもダメージが小さいです。
- 熱伝導率が小さく断熱性が高いです。
- 健康や安全に与える好影響が大きいです。
|
無垢材の樹種や施工場所により異なります。詳しくはご相談ください。 |
無垢材のお値段 |
 |
無垢材は生産過程で手間も時間もかかり、規格品に比べれば高いものもあります。 |
 |
- 世の中に2つとないオリジナル品である。
- 健康や安全に与える好影響が大きい
|
樹種や産地、等級によって価格は様々です。場合によっては規格品よりリーズナブルになる場合もあります。 |